WRITE
*
RES
マレタケ荘 101号室
チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
[
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/10/05 (Sun)
お花ピンのできるまで
ちいさなお花のピン
ほそーーい糸をレース針で編んでます。
ひたすら編んで編んで編んで・・・
一晩お水に浸します
ここまでは以前紹介した事あったよね??(*´艸`)
その先
ぬれてるうちにお花の花びらをキュってつまんでお花の形をハッキリさせます
そうすると、もっとプックリになるの
で・・・
ピンをさして裏側
1cm位の丸く切った布をはります
今回初めて作ったウール100%のモヘア
こちらはニードルでグサグサ・・・
フエルト化してプクっとなった〜
お花ピンのできるまで
でした〜
PR
2014/11/22 (Sat)
チクチク アミアミ
靴下カバー2015
一つはお友達にプレゼント
ゆっくりペースのものづくりなので
来シーズンのために編みためてます
紺白ボーダーとベージュ系の配色は同じサイズ。
石鹸水とお湯でザブザブ洗って乾燥機にかけます。
ここで型崩れが悩みだったのですが、
タオルを詰めて乾燥させてみたらなかなかいい感じ(*´艸`)
これからこの方法で乾燥させよ〜ヽ(〃∀〃)ノ
2015/01/12 (Mon)
チクチク アミアミ
ミンクのポンポン指輪
ミンクのぽんぽん
革
リネンの糸
ふわふわの革のリング
しっかりロウ引きした麻糸でチクチク
ステッチがかわいいけど補強もかねています。
全部で3色できました
2015/02/04 (Wed)
チクチク アミアミ
小さなアミアミ
いつも手の届くところに毛糸を置いておきたいです。
おしゃべりしながらテレビを見ながら
アミアミアミアミ...
本の少しの糸でできるお花と
小さなカゴ
配色によってもイメージが変わるなぁ
靴下カバー
途中まで編みました
なかなか実現できなかった
アミアミお教室
ぐるぐる編んで・・・
次は側面
の、お見本に(*^^*)
完成が楽しみです
2015/02/14 (Sat)
チクチク アミアミ
赤×青のステッチ
ステッチ用のリネン
麻いろ
cosmo#346の少しくすんだ赤と
あーーー・・色番分かんない〜
紺色と
最初にこれ刺したんだけど
次からは真四角
・・・にしたつもりが!
一カ所だけはみ出し・・・
気付いてよかったーー(ll゚д゚ll)
今は白リネンバージョンをステッチ中
2015/02/21 (Sat)
チクチク アミアミ
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
カレンダー
09
2025/10
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
HN:
ミカ
性別:
女性
職業:
お針子
趣味:
縫うこと、編む事
自己紹介:
こんにちは。ミカです。
マレタケ荘101号室へようこそ。
日々縫ったり編んだりのお針子です
リンク
ig:チクチクやアミアミや好きなもの
ig:お弁当の記録
カテゴリー
チクチク アミアミ ( 273 )
カゾク ( 25 )
オデカケ ( 45 )
スキナモノ ( 26 )
クラシノコト ( 273 )
オイシイモノ ( 22 )
オウチ ( 16 )
未選択 ( 83 )
オシラセ ( 36 )
イベント ( 90 )
ヒャッカ店 ( 8 )
洋品店 ( 1 )
本に載せていただきました ( 12 )
最新記事
マレタケ荘101号室に遊びに来てくれた方へ
(09/05)
CottonTime 9月号
(10/31)
パンダボタン
(08/06)
うらながや
(05/05)
パッチワークブランケット 完成編
(02/27)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アーカイブ
2020 年 09 月 ( 1 )
2018 年 10 月 ( 1 )
2017 年 08 月 ( 1 )
2017 年 05 月 ( 1 )
2017 年 02 月 ( 1 )
お問い合わせ
ブログ内検索
最古記事
こんにちは
(07/01)
おもちゃ
(07/03)
おいしいもの たくさん
(07/04)
北欧展
(07/06)
かもめとすいか
(07/06)
リンク
ig:チクチクやアミアミや好きなもの
ig:お弁当の記録
Copyright(C) ミカ All Rights Reserved.
Template designed by
Karamfil
忍者ブログ
[PR]