チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Re―Bornさんちからやってきた、いい感じの電気の傘。
このままでもかわいいのですが・・・。
先週の日曜日、ブラっといったパスタンさんで、
ランプシェードにカットワークのアンティークリネンのつけ衿をふわっとかけてあって、
それがすごくかわいくて。
でも諸事情で(主にお財布事情・・・ぷぷ)連れ帰るには至らず、、、
かわいいカットワークレースなら、うちの棚にもあるじゃぁないか!
と、つくってみました。
そう、bellybuttonさんのカットワークレース!!
かわいすぎて、なかなかハサミが入れられないトマトレッドのフローラちゃん。
ラミー100%です。
形は、舐めるように見てきた、アンティークリネンのつけ襟を参考にしました。
丸く切った布の周りにカットワークされていたのですが、
周りにたら~んとレースの部分がくるようにするには、何枚かではぎあわせないとダメかな~
レースの大きさと相談して6枚はぎにしました。
古着からはずしたボタンをつけて。
ボタンがつくと、襟っぽいです。
そして、この生地!
なんだろう、縫っていて気持のいい生地、と言うのかなぁ。
うまい言葉がみつかりませんが、
さらっとしていて、ふわっとしていて、肌ざわりが良くて、
べリボちゃんレースはみんなそうだけど、
乙女チックになりすぎない、いい意味で、少しの毒をふくんだ、そんなレースなのです。
電気をつけると、すごくきれい。うっとり。
全体。
棚の横の窓の向こうは・・・トイレとお風呂なのです。
元々不思議な間取りをますます不思議にリフォーム中です。
このままでもかわいいのですが・・・。
先週の日曜日、ブラっといったパスタンさんで、
ランプシェードにカットワークのアンティークリネンのつけ衿をふわっとかけてあって、
それがすごくかわいくて。
でも諸事情で(主にお財布事情・・・ぷぷ)連れ帰るには至らず、、、
かわいいカットワークレースなら、うちの棚にもあるじゃぁないか!
と、つくってみました。
そう、bellybuttonさんのカットワークレース!!
かわいすぎて、なかなかハサミが入れられないトマトレッドのフローラちゃん。
ラミー100%です。
形は、舐めるように見てきた、アンティークリネンのつけ襟を参考にしました。
丸く切った布の周りにカットワークされていたのですが、
周りにたら~んとレースの部分がくるようにするには、何枚かではぎあわせないとダメかな~
レースの大きさと相談して6枚はぎにしました。
古着からはずしたボタンをつけて。
ボタンがつくと、襟っぽいです。
そして、この生地!
なんだろう、縫っていて気持のいい生地、と言うのかなぁ。
うまい言葉がみつかりませんが、
さらっとしていて、ふわっとしていて、肌ざわりが良くて、
べリボちゃんレースはみんなそうだけど、
乙女チックになりすぎない、いい意味で、少しの毒をふくんだ、そんなレースなのです。
電気をつけると、すごくきれい。うっとり。
全体。
棚の横の窓の向こうは・・・トイレとお風呂なのです。
元々不思議な間取りをますます不思議にリフォーム中です。
PR
週刊少年ジャンプで連載中の「NARUTO」
ナルトのライバルのうちはサスケです。(クリックすると、結構大きな音がなります。ビックリしないでね)
長男が幼稚園の頃つくって、最近次男がちょうどよいサイズになりました。
アニメとマンガを見ながら、数種類のパターンを切ったり貼ったり・・・。
頭が入らなかったり、衿の開きが気に入らなかったり、試作すること数回。
マンガのサスケは襟が立っているので、それを再現するのが一番大変でした。
東京ドームシティで夏休みにやったイベント、忍者ドームにもこの
サスケで行きましたが、スタッフの人に
「襟が立ってる~!!!」
と言われたのがとてもうれしかったものです。
見知らぬ人に、
「襟はどうやってたてたんですか?」
と聞かれたり。
(うんうん、みんな、このえりで苦労してるんだよね~)
「襟の開きをかなり大きめにして、一番厚い接着芯を貼って・・・」
なんて、長~い順番待ちの間コスプレ衣装作り談義に花を咲かせたの良い思い出^^。
サスケのしている手さし?アームカバー?
これも苦労しました。
適度なゆるゆる感がなかなかむずかしい。
このサスケシャツ、3セット作って、お友達にプレゼントしました。
ナルトバージョンも、もちろんありますよ~。
アニメはナルトの襟は結構詰まってるのですが、
マンガは結構ゆったりしてるのです
アニメ版にするか、マンガ版にするか、悩んだ挙句マンガ版のほうが
おしゃれかしら?と思って、ゆったりにしました。
ざっくりさせたかったので結局綿麻の糸で3目ゴム編みしました。
こちらも、パターンを作るのが一番大変でした。
涼しくなったら、次男くんにきてもらいたいなぁ。
そして、3年後には三男にも^^。
次男は、
「ナルトォ~~!!」
「シャシュケェ~~~!!!」
暑い夏を、さらに暑苦しくするがごとく、一人、戦いにはげんでいます。(笑)
すっかりご無沙汰してしまいました。
お元気ですか?
お引越し、リフォーム、お片付け、、、夏休み前の行事あれこれ・・・
バタバタとすごしています。
明日のネコヤドのTシャツ展、空想アパルトマンの仮想住人、Re-Bornさんから、お誘いをうけまして、マレタケ荘もこっそり参加させてもらいます。
Re-Bornの 「R」
ネコヤドの 「N]
お気に入りだったTシャツ、穴が開いてしまったTシャツ、
ちょっと困ったトホホなTシャツ、、、
チョキチョキ切って、チクチク縫いました。
サイズは・・・
エムサイズの方は市販のTシャツをリメイク。
百センチの方はチクチクダダダ、と縫いました。
少し袖が長めです。
どちらも綿100%です。
2008年、の08^^。
背中。
「ネコヤド夜市×Re-Born×マレタケ荘×・・・」
最後の「・・・」の意味は?
実はこのTシャツは未完成なのです。
袖に付けた、ちいさなポッケ。
夏の思い出を入れて完成させてください。
「・・・」は、アナタです^^。な~んて。
小さなポッケには、何をいれますか?
貝殻
葉っぱ
海の潮風
旅先からのお手紙の切手
100円玉
買い物メモ
後半は夏の思い出とはかけ離れてしまいましたが、、、
楽しい夏のお供になれたら幸いです。
明日も暑そうですね。
タグに付けた小さなジュース。
ではでは、ネコヤド大市でお会いしましょう。
去年の夏に見つけたアンティークリネンのお洋服。★
なんと自分と同じイニシャル!
ビックリしたのと嬉しいのとで、形をあまり見ないで買ってきてしまいました。
が、帰って着てみると、、、なんだかすごく変な形。
写真を撮ってないので、図解しますと、、、
こんな感じ。
織った幅を半部に折ってそのまま身幅してあって、それだと足が開かないので
かたほうだけに布が足してあります。
普通に立っていても横風が吹いてるみたい。
袖もすごく長いし、太い。
まず袖を切って、7分袖に。
太さをいかして、ギャザーをよせて、切った布で袖口の処理をしました。
かなり深く前空きのところも少しほつれていたので、
こちらにもギャザーをよせて、切った袖の布でおさえました。
問題の横風。
もう片方も同じくらいまで切り込みをいれて、足してある部分をほどいて
半分に切って、反対側につけることに。
これで両方同じ形になる♪♪♪さらば~横風注意。
こんな感じ。
切り込みを入れた側。
前にyume33ちゃんがラッピングにつけてくれたリボンをつけました。
補強と飾りと、切りこみの端をごまかすために両方につけました。
全部細かい手縫いで縫ってあって、きっと、この生地も、
自分でおったんだろうな~とか、これを完成するのに
どれだけの時間がかかっているのかな、なんて想像しながら、
ミシンが近くにない生活で、ずっと昔に縫われた服に、
(ゴメンナサイ~)とハサミを入れたり、チクチクと手縫いしていました。
脇の部分。
直線で出来ていても、着やすいように工夫されています。
いつの時代かに、どこかで、生活していた
「M・S」さん、少し形をかえてしまいましたが、
大事に着させてもらいますね^^。
なんと自分と同じイニシャル!
ビックリしたのと嬉しいのとで、形をあまり見ないで買ってきてしまいました。
が、帰って着てみると、、、なんだかすごく変な形。
写真を撮ってないので、図解しますと、、、
こんな感じ。
織った幅を半部に折ってそのまま身幅してあって、それだと足が開かないので
かたほうだけに布が足してあります。
普通に立っていても横風が吹いてるみたい。
袖もすごく長いし、太い。
まず袖を切って、7分袖に。
太さをいかして、ギャザーをよせて、切った布で袖口の処理をしました。
かなり深く前空きのところも少しほつれていたので、
こちらにもギャザーをよせて、切った袖の布でおさえました。
問題の横風。
もう片方も同じくらいまで切り込みをいれて、足してある部分をほどいて
半分に切って、反対側につけることに。
これで両方同じ形になる♪♪♪さらば~横風注意。
こんな感じ。
切り込みを入れた側。
前にyume33ちゃんがラッピングにつけてくれたリボンをつけました。
補強と飾りと、切りこみの端をごまかすために両方につけました。
全部細かい手縫いで縫ってあって、きっと、この生地も、
自分でおったんだろうな~とか、これを完成するのに
どれだけの時間がかかっているのかな、なんて想像しながら、
ミシンが近くにない生活で、ずっと昔に縫われた服に、
(ゴメンナサイ~)とハサミを入れたり、チクチクと手縫いしていました。
脇の部分。
直線で出来ていても、着やすいように工夫されています。
いつの時代かに、どこかで、生活していた
「M・S」さん、少し形をかえてしまいましたが、
大事に着させてもらいますね^^。