チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幾何学模様がすきです。
ハーフリネンの生地なので、リネンより細い糸で織ってあります。
小さい小さいバツでできているので模様も小さめ。
ストラップもいくつか作りました。
刺しゅう糸。
使う色はだいたい決まっています。
赤系。
青系。
茶系
白。
黒。
時々グリーン系。
高校の頃から減らない色もあるし、すぐなくなってしまう色もあります。
お店にいっても迷わないように。
ペタリと貼ってます。
朱赤、真っ赤、少し暗い赤。
真っ青、少し暗い青、紺。
微妙にちがうけど、刺しゅうしてみると、
これには、朱赤だわ~
こっちには、濃い赤ね~
ピンとくる色は違っていたりします。おもしろい。
上の刺しゅうは「少し暗い赤」をつかってます。
昨日に引き続き、今日も家には4人集まって、
チクチクしていました。
集まって手を動かすのは楽しいものですね。
編み物、ステッチ、私はミシン。
「マレタケ荘 手芸部」です。
PR
少し前につくったワンピースです。
cottonfriend春号のふんわり5分袖のワンピース。
ギャザーの所をタックにアレンジ。
前と後ろにヨーク切り替えがあります。
ヨークと裾に花柄のラミーの生地できりかえました。
・・・・なんていうと意図的に切り替えをつけたみたいですが、
実は裁断ミスで、前中心を輪で断つのに脇を輪にして裁断してしまったのです。
ひぇぇぇぇぇ~~~~
布もギリギリ1着分しかなかったので、どうしよう、どうしよう、
と、たぶん日頃こんなに頭を回転させてたら
きっと違う人生を歩んでいたでしょう、って位に考えて、
布在庫とパターンと、脇で輪に断ってしまった前身ごろとにらめっこして、
裾の分が短くなるけど、ずらして裁断して、その分ヨークと裾は別布で、、、ということで、なんとか形になりました。
ホッ。
皆様もお気を付けくださいね。
・・・こんなミス、しないか・・・
切り替えにレースとアンティークのテープをはさみました。
ホントにふんわりなお袖。冬も活躍しそうです。
刺しゅう、できた~。何になるかな???黒のリネンにベージュの糸
初めてかぎ針で編み物をしたのはたしか小学校2年生の時。
毛糸が少し太いヒモになるのが楽しくて、夢中で鎖編みをしていました。
3年生になって、こま編み、長編みを教えてもらって、
モチーフを編んだり、マフラーを編んだり。
初めて作った大物は忘れもしない座布団カバー。
このモチーフです。
それから、毎年空気が少しだけピンとしてくるこの季節になると
ゴソゴソと毛糸を出してアミアミしています。
複雑な図案に挑戦したりもしましたが、やっぱり一番かわいくて好きなのは
初めて作った座布団カバーと同じこの編み方だったりします。
原点。
初めて編んだ鎖編み。
どんどん長く長くなるのがおもしろくて。
母の編む手先からどんどん模様がでるのが不思議で。
今日はとてもいい天気です。
母が急に逝ってしまったのもこんな空の高い秋の日でした。
何十年経っても、はじめの一歩の鎖編みができたときのうれしさは消えないもの。
もういないけど、編み物をしながら自分の中のおかあさんをみつけるのです。
母もピンクッションを入れていたケース。
小さい方はチャコを入れていたっけ。
今は私の所でピンクッションが入って活躍中。
親子エコバックです。
ざっくりと大きめなリネンのエコバックです。
内ポケットを付けない代わりに、収納ポーチがついてます。
縦に3つ折りにしてくるくる~っとたたむとスッキリしまえます。
面倒だったら・・・ こんな感じにラフにまるめておけます。
収納ポーチは、カギとかお財布、携帯なんかをいれてもいいかな。
小さな女の子だったら、ママとお揃いもいいですね^^。
日光の古道具&雑貨の店薺さんに納品しました。
古いもの、丁寧に作られたものが静かにならぶ、薺さん。
素敵なオーナーさんがお迎えしてくれます。
日光はこれからとってもいい季節。
高校時代は愛車のホンダタクトに半キャップでぶい~んと行っていました。ぷぷぷ。
日光散策、いかがですか?