忍者ブログ
チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



次男の通う幼稚園は12月になると正ちゃん帽をかぶります。
わたしはこの黄色い正ちゃん帽姿が大好きです。
正ちゃん帽には赤いほっぺがよく似合います。
次男は歩いて幼稚園まで行くので、手袋をだしました。
ポーズとって~、とお願いしたら、「シュワッチ」だって。

手袋は長男が小さい時に編んだものです。
犬の顔だけつけてあったのですが、ふと思って、手(足?)をつけてみました。
段ボールに入ってるワンワン。
長男に「箱に入ってるように見える?」と聞いたら、
「うほほ、見える見える!」と言ってました。
なぜか長男、「うほほ」と言いました。
この「うほほ」がちょっとおかしくて、ひとりで2時間位、時々思い出してはププ、と笑っておりました。



わたしのお気に入りの手袋と母の編んだ毛糸のポンチョ。
おんぶして、うえからかけると、暖かです。


これから寒さも本番。
そうすると、さらにあちこちぐるぐる巻きになっていくのです。

PR
寒い日が続いてます。そうすると、ますます楽しい編み物。

 毎日せっせと編んでます。

 試作。少し立体。モコっとしてます^^。

来月の幼稚園のバザーにだします。他にアミアミはルームシューズを編んでます。
こちらはもうすぐ完成。2種類あります。

湯たんぽもだしました。

朝布団から回収して、ポイポイっと置く置場をつくりました。
毛糸のカバーの赤い湯たんぽは去年新調しました。
その前まではブルーのカバーの湯たんぽをみんなで奪い合いながら使っていましたので、晴れて一人ひとつになりました。平和です。

 ほうろうのポット。

古いほうろう。倉敷の絨毯の敷物の上に置いたら暖かそう。
ブランケット置場も少し移動しました。
きれいに積んでもすぐにぐしゃぐしゃ・・・。ふぅ。

そして・・・ これも、お楽しみ、かな?

おこたで寝ちゃった長男次男。
気持ちよさそう。
よっこらしょ、っと夫が運んでおりました。

暖かそうなもの、色々集めてみました。


記録のため残します。

高校の被服の課題でつくった3歳女児服。
被服の2級検定です。
衿をつけて、切り替えをつけて、レースやピンタックなどの服飾をつけて、作ります。
将来こどもが生まれたら着せよう♪とずっと大事に保管しておりましたが、
・・・何人産んでも男の子・・・きっと、もう一人産んだところできっと男の子・・・ぷぷぷ。
この度1月に第4子、二人目の女の子を出産する(男2、女2!!なんて理想的なの~)ヨシエちゃんちにお嫁にだしました。

練習 1
エプロンにこだわった当時の私。
結局エプロンの裏の始末が減点の対象になる、と先生にダメ出しをもらいました。

練習 2
それならば、とローウエストに切り替えて、ピンタック6本。思いのほかピンタックに時間がかかります。時間の制限もあるので、、、

本番 
服飾は一つにしたほうがいい、とまたダメ出しをもらい、レースをはぶき、ピンタックの数を減らして本番。レースもピンタックもあった方が可愛いのに!!と思ったのを覚えています。
こんなに丁寧なカギホック付け、今はできないなぁ・・・。

こんなのも一緒にしまってありました。(笑)実技70点・・・



チクチクアミアミの原点はきっと母だと思うけど、家政科で学んだ事が今役にたっているなぁ、とおもう時があります。
本当は被服の専門学校に行きたかったのだけど、約10年、洋服を売る仕事をしていたことも、無駄な事ではなかったなぁ、と最近しみじみ思います。
子供のころ、お母さんの横で見よう見まねで編んだ記憶とか、たくさんの洋服をひたすらたたんだ事や年に2回のバーゲン。
私は布も好きだけど、洋服も同じように好きです。
たくさん積まれた服、昨日の半額になってる服、今シーズンの服、、、あまりに早いサイクルに働きながらいつもどこかに違和感を感じていました。
高校生の頃選んだ生地は今見てもかわいい、と思える生地で、
きっと人の好みはそんなに、短いサイクルで変わらないものです。
この頃は、どんどん消費する事よりも、一目一目編んだり、一針一針縫うことを大切にしたいなぁ、と思うのです。

この女児服も、当時は1枚で着る設定だった気もするけど、重ね着したり、パンツと合わせたり、きっとかわいく着てもらえることでしょう。
よかったね~女児服ちゃん。



タイトルを見て思わず口ずさんでしまった、昭和40年代生まれのあなた^^!
今日の鼻歌ソングが決定したところで・・・。
三男のお誕生日のプレゼントです。
手づかみしたいお年頃の三男くんにエプロン3つ。

その1 クロスエプロン


リバーシブルにしてみました。

その2 ブラックウォッチのダブルガーゼ

ポケットはリネンの端切れをつないでコースターを作ろう、と思って中断しているものをつけました。意外なところで役に立つものです。
クロスエプロンのポケットと次男が生まれた時に縫った布団カバーのアップリケも同じ生地。ついでに、毛糸のバックのポケットも^^。
これで、マナロールさんのブラックウォッチ大、ほぼ使い切りです。
この生地、肌ざわりがとても良くて大好きです。

その3 デニムのリメイクエプロン 一番マスターっぽい?

デニムも大好きな素材です。
ヒッコリーストライプとコットンツイルのぺインター、色が落ちすぎてしまってなんとなくあまり着せないOSHKOSHのオーバーオール、肩ひもと腰のヒモは義母がいらない、と持ってきてくれたスカートです。
バラバラに解体してしまってあったのを引っ張り出して、組み合わせて・・・。楽しい作業です♪。

2006年に生まれた、「マレタケソウ」のソウ担当(?)の三男くん。
デニムのポケットに名前とお誕生日をスタンプでペタリと押しました。

ガンガン食べて、ガンガン汚して、大きくなってね~


yume33ちゃんのブログから、びゅ~んと飛んで、べリボちゃんのブログに行って、
初めて生地の画像を見た時から、
(この生地で、アンティークリネンのワンピースみたいなの、作りたい!!)
と、思っていました。まさに、一目ぼれ。
フラックス色、レースの青、本当に大好きな生地です。
あれこれ考えて、conoriさんのワンピースにしました。
作りやすいし、あわせやすいし、1年中着られるし、かわいいし・・・。

 芯入りサテンステッチで、「M」。

アンティークリネンのワンピースみたいに、どこかにイニシャル刺しゅう、いれたかったのです。左胸に。微妙な加減で形が変わるから難しい・・・。

 母、恵子の裁縫箱にずっと入っていたボタン。これもそろそろアンティーク?

1着目はリボンで結ぶ形にしましたが、ボタンにするとガラッと雰囲気が変わります。

 古着からとった図案で、背中にも刺しゅう。

図案の元になった古着のブラウスは、それはそれは凝った作り。昔の手仕事に、尊敬してしまいます。

 衿元に、細い方のカットワーク。見返しはフィードサックを使いました

細い方のレースを生かすには、、、すそ?そで?大胆に切り替えてみる?と、数日考えて衿につかいました。
バイアスで処理する所なのでうかないようにゆる~くゴムをいれました。
来てしまえば見えないけど、見返しとか内側のバイアスとか、かわいい布だとちょっとうれしいですよね。
べリボちゃんのレースとフィードサック、相性バッチリでうれしくなりました。

サテンステッチも奥が深くておもしろいです。
ふふふ、まだ手元にこの生地が残っているので、心やすらか・・・。
次は何がいいかなぁ~。


追記:べリボちゃんの素敵すぎるカットワークレースのお店はこちらです→

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
ミカ
性別:
女性
職業:
お針子
趣味:
縫うこと、編む事
自己紹介:
こんにちは。ミカです。
マレタケ荘101号室へようこそ。
日々縫ったり編んだりのお針子です

バーコード

お問い合わせ

ブログ内検索