チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手ぬぐいとさらしのシャツ。
今度はひょうたん柄です。
スナップひとつ。開けて着てもかっこいいね。
たてたて、よこよこ。小さなステッチ^^。
肌ざわりのいい2種類の手ぬぐいとさらしを組み合わせて作りました。
電話番号が・・・3桁!いったいいつ頃のものなんでしょう^^
お年賀、ごあいさつなどでいただいて使わずにしまわれていた古い手ぬぐい。
未使用のものでも、折り目がどうしても黄色く変色しています。
まずはその汚れを落とすところから。
普通に洗っても落ちないので鍋にお湯を沸かし、
洗剤と酸素系の漂白剤(色柄ものも大丈夫、ってタイプです^^)
を混ぜて少し煮沸漂白します。
その時どうしても手ぬぐいに良く使われる藍色も少し色落ちして
白の部分がほんのり藍色に染まります。
だから、一緒にまっ白いさらしもおなべに入れて
馴染みのいいように同じほんのりブルーに染めてしまいます。
あとは普通にお洗濯して、おひさまの下に干して。
ほんのりブルーもほとんど気にならなくなります。
幼なじみの恵子ちゃんに以前教えてもらった赤ちゃんの肌着の漂白のしかた。
赤ちゃんの肌着もきれいに洗ってしまっても次に出すと
汚れがうきあがってるんですよね^^;
この方法で、真っ白になります。
お鍋は、もうお料理には使えないので、コレ専用になってしまいますけど・・・。
リネンのザラっとした肌ざわりも好きだけど、
洗いこんだ手ぬぐいやさらしの
くたっと柔らかくなった肌ざわりも大好きです。
私の生まれた昭和40年代、紙おむつなんてもちろんなくて、
きっとこの世に生をうけて、初めてくるまれた布はさらしのおむつ。
1枚1枚違う手ぬぐいのかっこいい柄、面白い柄、色あわせにも(ヤラレタ~)と思います。
本当はハサミを入れるのもためらってしまうのだけど、
この柄をかっこよく生かすには、、、と頭をひねって裁断しています。
いつも飾ってある1枚の写真。母と弟と私。
並んだおむつが、旗のよう。きっと母の一番幸せだった頃。
さらしや手ぬぐいが近くに感じるのは小さな頃のかすかな記憶のせいかな。
さらしと手ぬぐいのお話。
pattern:nootiea go go 布帛Tシャツ。手ぬぐいとさらしのシャツにはこの形がよく合います
PR
conoriさんのギャザースリーブワンピ-ス。
ニットで作りました。
このワンピースの特徴でもある袖はなしで。
丈は15㎝短くしました。
ストンと落ちるフレンチスリーブの様な形です。
袖がなくても、かわいいなぁ。
生成り色のニット地。衿元のバイアスは生成り色のリネンのバイアスにしました。
バイアスのミシンの縫い目にかけながら、刺し子糸でくさり編みを編みつけました。
肩に伸び止めテープを貼って、袖口はロックで処理して、ミシステッチ。
フワリと風が抜ける様な着心地のいいワンピースです。
後ろはボタン。日本の古いボタンです。
パターン:redbeansさんのガマ口。生地:フィードサックと、BellyButtonさんのラミー100%の生地。
自分のもの、家族のもの、時々プレゼント用に、イベントや委託品。
小物やバックなどは自己流、オリジナルでパターンをおこしますが、
お洋服、ちょっと形の凝った小物などはパターンショップのパターンを使用しています。
気に入ったパターンはアレンジしたり、布を変えて何枚も作ります。
自分で作りたいデザインのパターンをおこせたらいいなぁ、と思いますが
そこまでのスキルはもっていません。
ネットで探すと、本当にたくさんのパターンショップがあります。
その中で、偶然同じパターンのお洋服を着ている方、
気になっているけどまだ持っていないパターンのお洋服を着ている方を見ると
なんだかうれしくなります。
大好きなお店はいくつかあって新作がでると、
「おお~、すごいすごい!」
といつもワクワクします。
マレタケ荘の小物やお洋服はそんなパターンショップさんの素敵なパターンのお世話になってできています。
布も、ほとんど、ネットショップで購入しています。
このお店の、これなら間違いない!という安心感^^。
ハンドメイドされる方の参考になれば、とマレタケ荘に「ステキ オミセ」
という、ページをつくりました。
ハンドメイド好き、布好きさんならきっと知っているお店ばかりかな^^
とも思うのですが、よかったらのぞいてくださいネ。
まだまだ紹介したいお店はありますが、少しずつ^^。
イベントもひと段落して、家族や自分のもの、構想だけで形にしていない
布小物、作りたいものもたくさんあります。
最近知ったのですが、ご近所にニットのお洋服をすごくきれいに縫う方がいて、ニットも上手になりたい!と思う今日この頃・・・。
練習用にお買い得ニットも沢山買ってきました~(サ〇キでね。うしし)
私の夏休みの宿題、チクチクの技術向上!を目標にがんばりま~す。
大量のニットダブルガーゼ中心に布帛も色々仕入れたよ。
土曜日から開催されているGOURDさんのお店のこども展。
11日まで毎日休まずに開催中です。
こどもにまつわるもの、似合うもの、喜ぶもの、たくさんありました。
どうぞ、足を運んでみてください。
私は初日の土曜日にお邪魔してきました。
子供も大人も、のんびりと思い思いに楽しんでいる姿に、
あぁぁぁ、いいイベントだなぁ。と、しみじみ・・・。
パチリパチリと切り取ったイベントの様子
画像はないけど、mintaちゃんのおにぎりに、レンコンマリネ、Le petit chevreuseさんのお菓子、どれもおいしかったです。
写真にとる前にお腹の中へ・・・^^;
はじめて食べたmimipanさんのパンもおいしかった~
mintaちゃんのパン、はなさんのベーグル、mimipanさんも、、、
イベントでしか味わえないおいしいパン。
あっという間になくなってしまうのもうなずけます。
月一mimipanに行かなくちゃ~^^
今年前半の予定していたイベントはGOURDさんでおしまい。という安心感、
連日の寝不足も手伝って、いつもにまして、ボケボケえへらえへらしていたかもしれません。
失礼があったら、ごめんなさい(笑)。
みなさん、ありがとう。
番外編。
子供はみんな天才画伯です。
モデルはこの方^^。かなり、似てます。
キッチンクロスをつくりました。
肌ざわりのとても気持ちのいいリネンです。
お皿もたっぷりふけるように、63×45㎝位、少し大き目にしました。
ループはfogのリネンのテープ。
赤、黒、緑、青、茶。
同じ図案で色違いのステッチ。
緑と青と茶はパキっとした、これぞ緑ね!青だわ!茶よ!、という色と、
ニュアンスのある微妙な感じの、緑にうすいグレーを混ぜて、お水をあげ忘れた、、、青をひなたに3年置くとこんな感じ?、茶に、少しだけミルクをいれたわよ~的な色の2種類です。
まだお洗濯していませんが、(枠の跡がのこってますね^^;)
カラッと晴れた梅雨の晴れ間を狙ってザブザブ洗っておひさまの下に干したいです。
このリネン、洗いざらした肌ざわりも最高なのです。
台所仕事が終わったら、フックに掛けて。。。
ビックリするくらい、すぐ乾きますよね^^。