チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次男の通う幼稚園の園庭のすみに窯があります。
毎年父の日の頃作品をつくって、お父さんにひとつずつプレゼントしてくれます。
次男の今年の作品。「おしゃら」(おさら)
左から、長男年中、年長、次男年中
「あら~♪素敵な湯呑^^」 「・・・ペン立て。」
「あら~♪素敵なお皿だねっっ」 「灰皿。」
「あら~♪素敵な・・・灰皿・・・?」「おしゃらだよ!!!」
繰り返すこと3回、母はやっと学びましたよ。
「あら~♪素敵な・・・・・・なぁに?コレ?」「おしゃら」「うんうん、お皿だね^^」
どうやら次男はお皿シリーズでいくようです。
そして、今年は、窯に少し余裕がある、ということで、
希望者はいかがですか?というお手紙がきました。
わ~い!!とさっそく申し込んで、初陶芸体験です。
その日はとにかく時間がありませんでした。
引っ越ししたばかりで、登校班が決まっていない長男を3時にお迎えにお行かなくてはなりません。
2時15分スタート。
む・むずかしい・・・
あせるあせる~。
やっぱり、忙しいあっちゃん、サクサクと完成させて、写真を撮ってくれました。
なんとか完成。そばちょこ?カップ?
このあと、しばらく乾かして、先日14時間かけて焼き上げてくれました。
不細工だけど、かわいいかわいい^^。
むずかしいけど、土いじり、楽しかったなぁ。
また機会があったら挑戦したいです。
そして、お迎えは少し遅れてしまい、ぷんぷんにほっぺを膨らました
長男がいました。ゴメンよ・・・。
毎年父の日の頃作品をつくって、お父さんにひとつずつプレゼントしてくれます。
次男の今年の作品。「おしゃら」(おさら)
左から、長男年中、年長、次男年中
「あら~♪素敵な湯呑^^」 「・・・ペン立て。」
「あら~♪素敵なお皿だねっっ」 「灰皿。」
「あら~♪素敵な・・・灰皿・・・?」「おしゃらだよ!!!」
繰り返すこと3回、母はやっと学びましたよ。
「あら~♪素敵な・・・・・・なぁに?コレ?」「おしゃら」「うんうん、お皿だね^^」
どうやら次男はお皿シリーズでいくようです。
そして、今年は、窯に少し余裕がある、ということで、
希望者はいかがですか?というお手紙がきました。
わ~い!!とさっそく申し込んで、初陶芸体験です。
その日はとにかく時間がありませんでした。
引っ越ししたばかりで、登校班が決まっていない長男を3時にお迎えにお行かなくてはなりません。
2時15分スタート。
む・むずかしい・・・
あせるあせる~。
やっぱり、忙しいあっちゃん、サクサクと完成させて、写真を撮ってくれました。
なんとか完成。そばちょこ?カップ?
このあと、しばらく乾かして、先日14時間かけて焼き上げてくれました。
不細工だけど、かわいいかわいい^^。
むずかしいけど、土いじり、楽しかったなぁ。
また機会があったら挑戦したいです。
そして、お迎えは少し遅れてしまい、ぷんぷんにほっぺを膨らました
長男がいました。ゴメンよ・・・。
PR
ゆき平鍋、15㎝と18㎝です。
ゆき平鍋は、ずっとこの2サイズをつかっています。
でも15㎝のほうは、柄を焦がしてしまい、ある日、洗っていたらボトっとアルミの鍋の部分が落ちました。
熱々のお味噌汁なんて入っていなくてよかった~・・・とホッとしたり、ゾッとしたり・・・。
18㎝の方は、台所道具であそぶのが大好きだった
暴れん坊の次男くんのおかげで、なんだかすごくゆがんでしまい、フタがちゃんと乗らなくなってしまっていました。
お引越しの時に、思いきってこの二つ、処分しまして、
やっと新しいお鍋を買いました。
30代ももうすぐ終わり、、、(ぷぷぷ)
どうせ買うなら50歳、いえいえ、60歳になっても使えるものがいい、と思っていました。
修理ができればなお良い。
ゆき平鍋なら有次「かしら。
でも、実物を見て決めたい・・・。
やっと買ったのは、
日本橋木屋のお鍋。
家庭用品売り場をうろうろすること数分。
わわ!ずっと欲しかった山椒のすりこぎ!!
わわわ!薬味おろしに、竹の薬味よせ!!
純銅かぁ・・・いいなぁ。ちいさくってかわいい♪。
カメさんの形もかわいいけど、やっぱりこっちかしらん。
その頃から売り場のおばさん、その場には少々不釣り合いな、
貧乏くさいこの私にからぴったりついて離れません。
ニッコリと微笑んで、背後にピタ・・・
「木屋の道具がお好きですか?」
「はぁ・・・」
なんで、鍋買いにきたって、分かったの~???
と思ったら、すりこぎも薬味よせも木屋さんの商品。
あらら。
柄の交換もしてくれるし、これなら、いいかな~。
そして、なべの棚の上にあったのは、銅の卵焼き。
お手入れ、難しいかなぁ。
少しなやんだけど、思いきって買うことに。
油をなじませて使います。
まずは使い始めに油洗い。
7分目まであぶらを入れて数分火にかけます。
そうすると不純物がでてきて、油もなじむそうです。
使った後も水洗いでなく油洗い。
油を入れて火にかけて、よごれをきれいにふきとります。
ふっくら。
卵2個、だし少し、薄口しょうゆ少し、酒少し。
甘くないです。
さわらのおひつ、やきあみ、鰹節けずり・・・
欲しいもの、たくさんでした。
そして、念願のゆき平なべで、はじめに作ったお料理は・・・
煮魚?
かつおのお出汁をひく?
お味噌汁?
サッポロ一番味噌ラーメンでした~。てへ。
りかちゃんが、一人身軽に歩いていた日、
これから、「梅ふきん」をつくるんだけど、さらし、ある?
と、りかちゃん。
あるある~。
しかも、ふきんにしようと思って、切って、ループつけてる途中のが^^。
数日して、帰ってきたさらしちゃん。
梅ふきんに変身していました。
漆器や家具のつや出しように作られていたものだそう。
初めて聞く、梅ふきん。
ネットで検索して調べたら、
絹で作った梅布巾は塗り物用、麻はガラス製品用、タオル等の木綿は家具用にと使い分けていたそうです。
ほんのり色づいているの、わかりますか?
おまけにくれた南紅梅のジャム。
もう、すごく、おいしい!
ヨーグルトにまぜたり、パンにつけて食べたり・・・
そういえば、最近、ジャム、果物のいただきものが続いています。
並べてみました。
右から、みかんの果肉のジャム。
今年最後の苺で作ったジャム。
そして、梅ジャム。
忘れちゃならない、ハトコさんの蜂蜜。
三男と、試食ごっこです。
そうそう、ジャム予備軍のブルーベリーも。
こちらは、食べる分だけ、レンジでジャムにしようかな^^。
thank you! りかちゃん。
きたあかりと男爵
しんじゃがの季節です。
先日の暑い暑い日曜日、長男のお友達のパパの家庭菜園で、
ジャガイモほりをさせてもらいました。
家庭菜園、といっても、なかなか本格的。
畑で、やっちゃんパパはなかなかどうして、キラキラと輝いていました。
ミミズにダンゴムシ、たくさんの虫が住む畑。
これは?!毛虫?!
違う違う、やっちゃんパパによると、テントウムシの子供。
じゃがいもの葉っぱを食べるそうです。
少し大きくなると、こうなります。
毛が生えてる~^^。テントウムシっぽいですね。
トマト?
ジャガイモの花が落ちるとまるでトマトそっくりの実がなるんですって。
じゃがいも、元はトマトの仲間だったそうです。
ほほ~!!
長男と二人、大感心。
沢山の野菜ができる畑、これからはとうもろこし。
ライバルは、猿。
やっちゃんパパ、畑にできた蜂の巣で、蜂蜜採取を試みているそうです。
すごい!
蜂蜜、とれるかな?
アリガトウ^^
しんじゃがの季節です。
先日の暑い暑い日曜日、長男のお友達のパパの家庭菜園で、
ジャガイモほりをさせてもらいました。
家庭菜園、といっても、なかなか本格的。
畑で、やっちゃんパパはなかなかどうして、キラキラと輝いていました。
ミミズにダンゴムシ、たくさんの虫が住む畑。
これは?!毛虫?!
違う違う、やっちゃんパパによると、テントウムシの子供。
じゃがいもの葉っぱを食べるそうです。
少し大きくなると、こうなります。
毛が生えてる~^^。テントウムシっぽいですね。
トマト?
ジャガイモの花が落ちるとまるでトマトそっくりの実がなるんですって。
じゃがいも、元はトマトの仲間だったそうです。
ほほ~!!
長男と二人、大感心。
沢山の野菜ができる畑、これからはとうもろこし。
ライバルは、猿。
やっちゃんパパ、畑にできた蜂の巣で、蜂蜜採取を試みているそうです。
すごい!
蜂蜜、とれるかな?
アリガトウ^^
琺瑯のフックです。
1から5まで、カッティングシートで、ナンバーをつけてみました。
このままでも、かわいいけど・・・
エクセルで、3。太字にして、文字を大きくして・・・。
道具はこれ。デザイン用のノリとペンカッター
カッティングシートにのせて切ります。下の紙は切らない方が、貼りやすいよ。
台紙に3だけ残ったら、マスキングテープを上から貼ります。
ハイ、とれた~^^
表面のホコリや汚れをとって、ペタリ。
できた~。
もっと広い面や大きなものに貼りたい時は、
スプレー容器に台所用洗剤を混ぜたものを、貼りたい面にシュシュっと付けて、カッティングしたものをのせてから、ヘラのようなもの(スキージー)で、水や気泡をだしていきます。
でも、この位の小さなものなら、そのまま貼っても、大丈夫。
チリトリ。チェコのマッチラベルも貼ってみました。
ホースを巻いておくやつ。(なんて言うの?)
「05/08-K」2008年の5月に、コ〇リで、買った。っていう意味。ぷぷぷ。
そう、「V」はビ〇ホームさ!
今から、15、6年も前になりましょうか。
看板屋さんでバイトしていたことがありまして、
看板、っといってもペンキで書いたりするのではなく、
カッティングシートを切り抜いて、トタンやプラスチックの板に貼っていくものでした。
カッティング用のシートはホームセンターのカー用品売り場なんかにおいてありますね。
厚めのシートと薄めのシートがあって、お勧めは薄い方。
少し貼りずらいけど、しっかり長持ちします。
ぬれても大丈夫です。車のカッティングに使うんですものね^^。
看板屋さんで使っていたのは「3M」のシート。
3Mの屋外用シートはやっぱり、いい!
今回ホームセンターでカッティングシートを買って実感しました。
でも、ちょこっと切り抜いて貼る分には、カー用品売り場のものでも、
まったく問題なさそうです。
琺瑯、鉄、プラスティック・・・表面がツルツルしているものだったら
ほとんど貼れます。
梅雨のこの時期、カッティンシートで、ちょこっとリメイク、
どうですか~??