チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あゆみちゃんからお年賀に、暮らしの手帖の表紙のカレンダーをいただきました。
創刊時の編集長で、イラストレーター、装丁、デザイナー、と多才な活躍をした花森安治さんのイラストです。
1970年代の表紙だけど、今本屋さんにあってもきっと手にとるだろうな、と思ってしまいます。
ネコヤドで買った暮らしの手帖の表紙も花森安治さんです。
表紙もかわいいので早速額にいれてみました。
台所のカレンダーは、アルネについてきたもの。
大橋あゆみさんがデジカメで撮っている写真たち。すきだなぁ。
100%、といっていいほど、今日が何日かいつも分からないので、台所にも必需品です。
manaloleさんで布を買うとつけてくれる名刺サイズのカレンダー。
密かなお楽しみです。
湯沸かし器にぺタ。
ここにあると洗い物をしながら妄想中、あれ、今日何日?なんて言うときに便利なのです。
去年はサビニャックでした。
1年終わって外してみたら、表紙の後ろに1年分の絵が小さく載っていて
その小ささがかわいくて、マグネットにしてみました。
補強と汚れ防止もかねて、透明の梱包テープを上からはりました。
右の4つは暮らしの手帖の表紙にあったイラスト。花岡氏のイラストです。
きれいな写真、かわいいイラスト、月が終わっても楽しみ方がたくさんあります。
今日、初雪が降りました。
今日はどんど焼きです。
お正月のお飾りや、去年のお守りを焼くのです。
長男は今お飾り集めにいってます。
とりごやという竹や藁?で組んだ大きな塔の様なものに入れて火を付けます。
その火でお団子を焼いてたべると1年風邪をひかないとか。
さっきおじいちゃんが届けてくれました。
かわいい~。
お団子を食べる前にこの雪まじりの冷たい雨で風邪をひかないように暖かくしていかないといけませんね・・・。
創刊時の編集長で、イラストレーター、装丁、デザイナー、と多才な活躍をした花森安治さんのイラストです。
1970年代の表紙だけど、今本屋さんにあってもきっと手にとるだろうな、と思ってしまいます。
ネコヤドで買った暮らしの手帖の表紙も花森安治さんです。
表紙もかわいいので早速額にいれてみました。
台所のカレンダーは、アルネについてきたもの。
大橋あゆみさんがデジカメで撮っている写真たち。すきだなぁ。
100%、といっていいほど、今日が何日かいつも分からないので、台所にも必需品です。
manaloleさんで布を買うとつけてくれる名刺サイズのカレンダー。
密かなお楽しみです。
湯沸かし器にぺタ。
ここにあると洗い物をしながら妄想中、あれ、今日何日?なんて言うときに便利なのです。
去年はサビニャックでした。
1年終わって外してみたら、表紙の後ろに1年分の絵が小さく載っていて
その小ささがかわいくて、マグネットにしてみました。
補強と汚れ防止もかねて、透明の梱包テープを上からはりました。
右の4つは暮らしの手帖の表紙にあったイラスト。花岡氏のイラストです。
きれいな写真、かわいいイラスト、月が終わっても楽しみ方がたくさんあります。
今日、初雪が降りました。
今日はどんど焼きです。
お正月のお飾りや、去年のお守りを焼くのです。
長男は今お飾り集めにいってます。
とりごやという竹や藁?で組んだ大きな塔の様なものに入れて火を付けます。
その火でお団子を焼いてたべると1年風邪をひかないとか。
さっきおじいちゃんが届けてくれました。
かわいい~。
お団子を食べる前にこの雪まじりの冷たい雨で風邪をひかないように暖かくしていかないといけませんね・・・。
PR
最後のお正月気分・・・。
ミニミニ鏡餅と、小さな水引のお花。
その横はあゆみちゃん制作の消しゴムハンコ。
「一富士 二鷹 三なすび」
初夢に見ると縁起がいいと言われていますよね。
今年、自分ブームになりそうな予感の「紋切あそび」。
江戸時代からある遊びで、折った紙を型紙通りに切って紋を作る遊びです。
戦前までは教科書に載っていたり、お祭りの屋台で型紙屋さんがあったりしたそうです。
↑のハンコは紋切遊びの型紙を消しゴムハンコの図案にしたものです。
年賀状用に作ったものをちょっとお借りしました^^。
かわいいです。
「富士山に霞」
「丸に並び鷹の羽」
「五つ茄子」
図案や、その意味、成り立ちなどを見ていると
昔の日本人の感性の豊かさに、感心するばかりです。
今年は紋切で、何か作ってみたいなぁ。
短かった冬休み、あっという間に今日でおしまいです。
最後の日、遊びにきた長男のお友達、おうちで苺をつくっていて、
こんなにたくさ~ん!!!
苺をいただきました。
ひとつ食べたら、とっても甘くておいしかったです。
年内に・・・と自分を追い詰めて気持ちだけ落ち着かない毎日でしたが、年が明けて、1年あるしのんびりいこう、と、なんとなく気持ちが切り替わりました。
ブログを通して出会ったたくさんの人、いつもマレタケ荘に遊びに来てくれている人、、、みなさんに、良い事がたくさんありますように!
今年もよろしくおねがいします。
お正月は基本お家にいます。
実家にいるちょっと具合の悪い父にご飯をはこんだり、帰省してきた懐かしい友達に会ったり・・・。
1日は山形から帰ってきたともちゃん一家と日光の薺さんに。
私にとって日光はわりと身近な場所なのですが、元日の日光に行くのは初めてでした。
道路も結構渋滞していたし、初詣に来ている人もたくさんいました。
日光、今度ゆっくり散策したいなぁ。
長男も気に入った、鉛筆削り。
「あれ、買わないの?」
と何回も聞いてきました。
なかなか気に入ったものにであえなくて、小学生がいるのにうちには鉛筆削りがいままでありませんでした。
ペンケースについている小さいのでコリコリと・・・。
日本の古いものだそうです。
息子たちと奪い合って、削ってみました。
ここは譲らず、私が1番に。ふふふ。
ゆっくりと、少しづつ、ご~りご~りと鉛筆を削る、なかなか楽しいです。
次男が気に入って、「おとしだまでかう」と離さなかったカギ。
そして、前に行った時「ソ」と「ン」を間違た活字。
細かい活字の中から「ソ」を探しておいてくださいました。
ありがとうございます。
ともちゃんの実家で少しのんびりして、夕方からみんなでご飯を食べました。
ともちゃんちの長女ちゃんは高1!
一緒に集まった子の娘ちゃんは中3で受験生・・・。
日頃小学生男子とか園児とかと接することが多いので(ドラクエとかコロコロとかDSとかの世界・・・)、いまどきの中高生女子と話すのがとても新鮮でした。
それにしても、私の子、一番下がまだ1歳なのに、片や娘がもう高校生や受験生!!
早ければあと5年もしないうちに、孫、なんてのもアリ、です。
すごいなぁ。
ブログを通して出会ったたくさんの人、いつもマレタケ荘に遊びに来てくれている人、、、みなさんに、良い事がたくさんありますように!
今年もよろしくおねがいします。
お正月は基本お家にいます。
実家にいるちょっと具合の悪い父にご飯をはこんだり、帰省してきた懐かしい友達に会ったり・・・。
1日は山形から帰ってきたともちゃん一家と日光の薺さんに。
私にとって日光はわりと身近な場所なのですが、元日の日光に行くのは初めてでした。
道路も結構渋滞していたし、初詣に来ている人もたくさんいました。
日光、今度ゆっくり散策したいなぁ。
長男も気に入った、鉛筆削り。
「あれ、買わないの?」
と何回も聞いてきました。
なかなか気に入ったものにであえなくて、小学生がいるのにうちには鉛筆削りがいままでありませんでした。
ペンケースについている小さいのでコリコリと・・・。
日本の古いものだそうです。
息子たちと奪い合って、削ってみました。
ここは譲らず、私が1番に。ふふふ。
ゆっくりと、少しづつ、ご~りご~りと鉛筆を削る、なかなか楽しいです。
次男が気に入って、「おとしだまでかう」と離さなかったカギ。
そして、前に行った時「ソ」と「ン」を間違た活字。
細かい活字の中から「ソ」を探しておいてくださいました。
ありがとうございます。
ともちゃんの実家で少しのんびりして、夕方からみんなでご飯を食べました。
ともちゃんちの長女ちゃんは高1!
一緒に集まった子の娘ちゃんは中3で受験生・・・。
日頃小学生男子とか園児とかと接することが多いので(ドラクエとかコロコロとかDSとかの世界・・・)、いまどきの中高生女子と話すのがとても新鮮でした。
それにしても、私の子、一番下がまだ1歳なのに、片や娘がもう高校生や受験生!!
早ければあと5年もしないうちに、孫、なんてのもアリ、です。
すごいなぁ。
今年も終わりです。
大きな怪我も病気もなく過ごせたことに感謝しつつ、
慌ただしいような、のんびりしているような、そんな大晦日です。
今年はたくさんの出会いがありました。
たくさんの素敵な人にいっぱい刺激をもらった1年でもありました。
もうすぐはじまる2008年がますます良い1年になりますように・・・。
大きな怪我も病気もなく過ごせたことに感謝しつつ、
慌ただしいような、のんびりしているような、そんな大晦日です。
今年はたくさんの出会いがありました。
たくさんの素敵な人にいっぱい刺激をもらった1年でもありました。
もうすぐはじまる2008年がますます良い1年になりますように・・・。
25日の朝、一番に起きたのは長男。
寝る前に玄関に無造作にドサって感じに置いておいたプレゼントを見つけて、
「サンタ来た!!」
と、走って戻ってきました。
2年生、学校でもサンタなんかいないよ、って話をしたりするみたいです。
「サンタはおとうさんなんでしょ?」
と言ってきたことも。
「そういう家もあるかもしれないけど、うちは違うよ~」
いつも淡々としてる長男がハイテンションで弟たちを起こしまくってました^^。
「よかった。カギしまってるとサンタさん大変だと思って、カギあけといたんだよ」
といったら、「ナイス判断」とおほめの言葉をいただきました。
今日から冬休み、サンタさんにもらったグローブとボールでたくさんキャッチボールしようね!
寝かしておいたクッキー生地
お家とモミの木になりました。
飾りつけは長男くん。
今度はアイシングに色をつけてみようかな。
寝る前に玄関に無造作にドサって感じに置いておいたプレゼントを見つけて、
「サンタ来た!!」
と、走って戻ってきました。
2年生、学校でもサンタなんかいないよ、って話をしたりするみたいです。
「サンタはおとうさんなんでしょ?」
と言ってきたことも。
「そういう家もあるかもしれないけど、うちは違うよ~」
いつも淡々としてる長男がハイテンションで弟たちを起こしまくってました^^。
「よかった。カギしまってるとサンタさん大変だと思って、カギあけといたんだよ」
といったら、「ナイス判断」とおほめの言葉をいただきました。
今日から冬休み、サンタさんにもらったグローブとボールでたくさんキャッチボールしようね!
寝かしておいたクッキー生地
お家とモミの木になりました。
飾りつけは長男くん。
今度はアイシングに色をつけてみようかな。