忍者ブログ
チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次男の通ってる幼稚園は火、木がお弁当です。
長男は卵がきらいだけど、野菜も肉もお魚も食べてくれるので
そんなに苦労はしませんでした。
ほっといてもガツガツ食べるしね^^。
ところが次男、食が細いし、野菜は嫌い、ハンバーグとか餃子とか、
混ぜちゃえば分かんないで食べちゃう系の物も食べない。
お弁当泣かせなのです。
お友達のmintaちゃんのお弁当。(毎週金曜日、お弁当記事更新ですよ~)
もう、あまりにもかわいくて、次男のお弁当、これじゃいかん!!と一念発起。
毎回、絶対食べてこないだろうなぁ・・・と思うものも入れてみたり。
何かの間違いでたべてこないかなぁ・・・なんて。
全く食べてはくれないのですがね(泣)
今日はこれ。
おむすびまんとこむすびまんでござんす。
もともと細かい作業が好きだし、はまると面白いです。
ピンセットとカットワーク用の先の細いハサミで顔をつくります。
朝の貴重な時間、ほそ~い眉毛を切る・・・。
修行に近いかも。
先週のお弁当。
サバンナのライオン。
一応、レタスは草原、唐揚げは岩、プチトマトは太陽に見立てて・・・。
たてがみの奥にはチョコンと耳もついてます。
今日は残さず食べてくるかな??
PR

ついこの間まで、暑い暑いとブチブチ言っていたのに、
あっという間に秋になりました。
涼しくなるとなぜか恋しい赤い色。
クッションカバーはセーターをリメイクしたもの。
本気でカーテン、何とかせねば・・・。
そろそろ、苦情がでそうです。

コップにもニットを・・・。

ずらっと並べてみました。
長男のお友達が来たときは好きな番号を選んでもらいます。
それもまた楽しい♪・・・時々番号の取り合いでけんかしたりもしてますが。
 小さな持ち手がついてます。

こたつで編み編み、、、小さな幸せです。
こたつ、といえば坂井真紀さんのでているファブリーズのCMのおうちにも
こたつが出ていましたね。こたつカバーがかわいかったなぁ。
モチーフ編みをつなげてこたつカバー・・・作ってみたいものです。






ダボシャツ、とも言うそうです。
寅さんがいつも着ていた、アレです。
袖の形が鯉の口に似ているところから、そう呼ばれているとか。

週末の土日は2年に1度の町のお祭りでした。
先月から長男もお囃子の練習を頑張っていました。
長男のシャツがなかったので、今年新調しました。
・・・大きくなったなぁ。しみじみ・・・。3兄弟分並べてみました。
ちょっと他のよりお高かったのですが、「手ぬぐい染め」にぐっときて、
コレに決定。
洗濯を繰り返した肌ざわりが楽しみです。
手ぬぐい、さらしの感触はホントに気持ちがいいです。
産まれて初めてさわった布だから?(昔は布おむつだし)

 秋晴れ

公民館では女の人たちが、食事の用意をします。
土曜の午後、日曜の午前、午後に分けて出欠を前もって聞かれたので
私は日曜の午前だけ三男をおぶって、お手伝い。
・・・疲れた・・・。
大きな屋台をひっぱって、おやつをもらって、太鼓をたたいて、
 2年に1度のお祭りがおわりました。

そして、月曜日は次男の幼稚園の運動会の予定でしたが、
雨で延期・・・。
疲れた体にムチ打って、、、と気合入れていたので、拍子ぬけしてしまいました。
でも、肝心の次男が昨日からお熱で、延期でよかったのね~と
妙に納得したのでした。

昔の印刷工場のひきだしです。
あまり大きいと置き場所もないし、手頃な大きさのものをずっと探していました。(お値段も・・・)

ひところよりも随分お安く買えるようになったとオーナーさんが話してました。
フランスに住むお姉さんに、こんな感じのを蚤の市とか教会のバザーで探してほしい、とお願いしているそうなのですが、
フランスのお姉さんも、あちこち回っているうちに、相場が分かってきて以前より、安く、いいものを買えるようになった、と話していました。
「値切ったりとか、ありなんですか?」って聞いてみたら、
「絶対安くはしないよ。日本人の旅行者には、ずいぶん高く売りつけていて、見るに見かねて何人も助けたって言ってたよ、今売れなくても、他の日本人が買うから買わなくていい、って言うんだって」
・・・ひえ~・・・フランスに行かれる方、お気をつけてくださいね。



小さく仕切ってあるので細かい雑貨を飾ったり。
これは食玩で、リーメントのナタリーちゃんのフレンチ雑貨シリーズ。(アイロンは違います)
このシリーズ、かわいくて全部集めました。
シンブルは7ミリ。小さっ。三男に預けた日にゃあ、一瞬でおなかの中でしょう。

どこにつけようかな~と迷って、押入れの壁につけました。
押入れのふすまを外して、上の段にミシンやアイロンを置いて作業スペースにしています。

少し模様替えもしました。

二つの棚を重ねて、固定して、布を置きました。
編み棒、かぎ針、刺しゅう枠、よく使うものを置いて。

押入れの反対側の壁。
棚が3段ついてます。
ひも状の端布はぶら下げておきます。これはこれで何かと使い道があるものです。

下の段は、チェストと棚を置いて、チェストにはボタンや糸、端布などを入れて、棚には本などをしまってます。

押入れの上段って、意外と高いのです。
実家がすし屋をやっていた時のカウンターの椅子、これがピッタリ。

ペンキを塗って、座面を張り替えて、使ってます。
狭いスペースだけど、落ち着く場所です。
手芸用品や雑貨って置いてあるだけで癒されます。
急に肌寒くなりましたね。
このまま、一気に秋、かなぁ・・・
長男のリクエストで、カードゲームをしに行ってから
実家へ行きました。
長男のゲーム待ちの間に偶然昔の同僚に会いました。
彼女の長男クンに発達障害があるかも知れないと言っていました。
来週親子で専門の先生と面談して、いろいろ決める、とも。
興味があることが何かあるとほかの事が目に入らない、
授業中席に座っていられない、
物をかたずけられない、国語の時間が終わったら、そのうえに算数が乗り
またその上に、次の教科が乗っていく・・・。
忘れ物が多い。よく転ぶ。
きつくしかるとパニックを起こしてしまうのだそう。
話してみれば、そんなこと感じられない普通の1年生。
彼女は、学校が休みだし、今日は無理やり宿題させてないから、落ち着いている、と言っていました。
先生の話だと、長男クンは目からしか情報を入れてないのではないか
といわれたそうです。
耳からしか情報を入れない、って子もいるそうです。
確かに、彼は目で見た物を表現する能力が高いみたいで、
テレビで見た物や実際見た事の絵をよく書いたりしているそうです。

短い立ち話でしたが、考えた事。
みんなと一緒に1時間座って授業を受ける、
それもすごく大切な事だけど、
きっと長男クンにはあまり意味のない事なんだろうなぁ。
周りの大人の叱る顔、うんざりした顔、長男クンには
どう映っているのかな。
長男クンのほかの子と違う所を探して責めるより、良い所を見つけて、どんどん伸ばしてあげられる所が見つかるといいなぁ、と思いました。
ひとりひとり、みんな違う個性を上手に育てていけたらいいなぁ、
などと考えていたら、なが~いゲーム待ちが
今日はあっという間でした。

長男の作品。
大きくなったらししゅうする人になりたい、なんて時々言います。

よつばのクローバーと月。


ABCとおうちと星。

Cが魚に見えたので魚にしたそうです。
子供の感性ってすごいなぁと思いました。
大きくなったら、何になるのかなぁ、三兄弟・・・。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
ミカ
性別:
女性
職業:
お針子
趣味:
縫うこと、編む事
自己紹介:
こんにちは。ミカです。
マレタケ荘101号室へようこそ。
日々縫ったり編んだりのお針子です

バーコード

お問い合わせ

ブログ内検索