チクチク縫ったり、アミアミ編んだりしたもの。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うわ!!
10月になってから、もう1週間経ってしまうわ・・・
金木犀があちこちで香っていますね。
秋が1年で一番好きです。
春のソワソワした感じはなんだか落ち着かないし、
夏のワクワクした空気は、ちょっと疲れるし、
冬のゾクゾクの寒さは辛い・・・
やっぱり秋!
ちょっと冷たい空気が澄んでいて、
空も高くてキレイ。
気持ちのいい秋の日はウキウキします。
黒磯のセントロさんでは、ouchiさんの展示がはじまってますよーー
電車でガタゴト、ドライブしながら車でビューんと、
ぜひ足を運んでみてください。
マレタケ荘は、13日からです。(搬入時間は未定です。)
ouchiさんの古道具と一緒の仲良し展示。
とても楽しみです。
ラストスパート、チクチクアミアミしています。
それと、もう一つ。
以前掲載していただいた、素敵なカントリーの新しい本が出版されました。
ミシン台を使ったコーナーの写真を掲載していただきました。(1枚だけですけど。。ふふ)
すごく素敵なお部屋ばっかり!!
この中に紛れ込めただけでも、シアワセだわぁ(笑)
本屋さんで見かけたら、手にとってみてください。
10月になってから、もう1週間経ってしまうわ・・・
金木犀があちこちで香っていますね。
秋が1年で一番好きです。
春のソワソワした感じはなんだか落ち着かないし、
夏のワクワクした空気は、ちょっと疲れるし、
冬のゾクゾクの寒さは辛い・・・
やっぱり秋!
ちょっと冷たい空気が澄んでいて、
空も高くてキレイ。
気持ちのいい秋の日はウキウキします。
黒磯のセントロさんでは、ouchiさんの展示がはじまってますよーー
電車でガタゴト、ドライブしながら車でビューんと、
ぜひ足を運んでみてください。
マレタケ荘は、13日からです。(搬入時間は未定です。)
ouchiさんの古道具と一緒の仲良し展示。
とても楽しみです。
ラストスパート、チクチクアミアミしています。
それと、もう一つ。
以前掲載していただいた、素敵なカントリーの新しい本が出版されました。
ミシン台を使ったコーナーの写真を掲載していただきました。(1枚だけですけど。。ふふ)
すごく素敵なお部屋ばっかり!!
この中に紛れ込めただけでも、シアワセだわぁ(笑)
本屋さんで見かけたら、手にとってみてください。
PR
だいらたんしー??
何だ?
新しい栄養ドリンク!ダイラタンC?!(←コレは、とあるサイトからの無断借用・ww)お
えっと、
長男の夏休みの宿題、理科研究。
ギリギリになって、ど~しよ~ど~しよ~~と、大騒ぎで。
おうちにある材料で出来るもの!ってことで、片栗粉で作るダイラタンシー実験をしました。
そもそも、ダイラタンシーって、なんぞや??
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
細かい粒子と水分がある程度の状態で混ざっている状態で圧力を受けると、粒子間の隙間が狭くなり、液体のように流動的な状態から固体状になります。これがダイラタンシー。
波打ち際のぬれた砂を踏むと乾いたような状態になるのもダイラタンシーなのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
難しいけど、あ~!!波打ち際の砂かぁ!!
と、納得。
片栗粉で作るダイラタンシーは、テレビで見たこともあるし。
で、
500gの片栗粉に、何ccのお水を混ぜたら
いい感じのダイラタンシーが出来るかの実験。
水100cc。全くポロポロ
水200cc。まだポロポロ
水300cc。おお?!少しトロンとしてきた。
ここからは水を10ccずつ。
水330ccでこんな感じ
握ると固まって、離すと流れ出す。。。
た。楽しい。。。
実験忘れて、長男と奪い合う(笑)
写真撮らないといけないのに、私、ついつい触っちゃって、
手が真っ白に・・・
大量の片栗粉があったら、この上を走ることもできるらしい。
やってみたいなぁ。。。
理科実験、こんなの、いかがですか??
参考にしたサイト
コチラ
何だ?
新しい栄養ドリンク!ダイラタンC?!(←コレは、とあるサイトからの無断借用・ww)お
えっと、
長男の夏休みの宿題、理科研究。
ギリギリになって、ど~しよ~ど~しよ~~と、大騒ぎで。
おうちにある材料で出来るもの!ってことで、片栗粉で作るダイラタンシー実験をしました。
そもそも、ダイラタンシーって、なんぞや??
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
細かい粒子と水分がある程度の状態で混ざっている状態で圧力を受けると、粒子間の隙間が狭くなり、液体のように流動的な状態から固体状になります。これがダイラタンシー。
波打ち際のぬれた砂を踏むと乾いたような状態になるのもダイラタンシーなのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
難しいけど、あ~!!波打ち際の砂かぁ!!
と、納得。
片栗粉で作るダイラタンシーは、テレビで見たこともあるし。
で、
500gの片栗粉に、何ccのお水を混ぜたら
いい感じのダイラタンシーが出来るかの実験。
水100cc。全くポロポロ
水200cc。まだポロポロ
水300cc。おお?!少しトロンとしてきた。
ここからは水を10ccずつ。
水330ccでこんな感じ
握ると固まって、離すと流れ出す。。。
た。楽しい。。。
実験忘れて、長男と奪い合う(笑)
写真撮らないといけないのに、私、ついつい触っちゃって、
手が真っ白に・・・
大量の片栗粉があったら、この上を走ることもできるらしい。
やってみたいなぁ。。。
理科実験、こんなの、いかがですか??
参考にしたサイト
コチラ